朝日新聞を読んで(経済きひょう)2024年4月18日

(経済季評)社会常識とのズレが招くダメージ 変化に挑戦、地位ある人こそ 坂井豊貴:朝日新聞デジタル

どこが経済と関係するのかは不明な文章だったが、前半は静岡県川勝知事、後半は国会でタブレットを使えないことへの意見でした。

前半の川勝知事は立派な学者なのにおかしなことをいってしまうことを言ってしまうことを社会常識とのずれといっているわけですが、しかしこのずれはどういうずれなんだろうという疑問があります。例えばこれは当然のことながら総務しかるべき人が事前に読んですしマスコミも読んでる(配布されてるはず)と思いますのでかなりのひとの目に触れているわけです。そして日刊スポーツで大谷氏がいっているように現場で聞いていた記者もいたはずなのにそこでは問題にならなかった、ということは、かなりのひとは問題とも思っていなかったのでしょう。小生自身もテレビでみると、”農業などの人と違って皆さんは知性を磨くことで静岡県に貢献しなくてはならないので、勉強しなさい”という意味をいいたかったんだろーなー、と感じました。ただ、今は切り取られて拡散されるので、そういったところではかなり今の社会常識とずれていたということでしょう。しかし坂井氏が言っているのは単に言葉自体がずれているというだけなのでそういいういみではありません。むしろ学者としては立派なので”先生”といいたいらしいですが、そういえば慶応大学というところでは先生は福沢諭吉だけ、と聞いたような気がしたが、このひとは他の人には先生を乱発するひとなのか?そういう先生と乱発する世渡りがこのひとを大学教授にうまく収まらせている類のひとなのだろうか、、、

もちろんマスコミや偉い人の取り巻きのひとたちについて言えば過去も森元首相がどこかでいった女性が増えると会議が長くなるだの、河村名古屋市長のメダルをなめただのも笑ってスルーでしたから、その辺もずれてるということだけの話か?

ということで後段ですが、タブレットの禁止は、議場の外との通信禁止と関係しているわけなのですが、そういうことはこの人は言わないですね。ここにいたっては経済学者の出る幕ではないと思うのですが、あえて言えばこのひとの専門は決定理論だそうなですけど、国会の本会議の主要な仕事は当然委員会で上がってきたりした内容の決議だ夫ともってます。そこでの投票活動がタブレットで通信されることで左右されていいの?ということですが、、、いいとおもってるんでしょうかね。そこには触れてませんでした。以前から思ってましたがやっぱり学者としてはどうかって感じのひとですが、まあ朝日新聞にコラムも持てるのですからその世界では高く評価されているのでしょう。