どこかの大臣が形式が整っていたのに申請を受理しないのは法律違反だといっているようだ。しかし、前川氏がいっているのはそもそも受理の要件を満たさなかったので受理していないといっているわけで、それを受理したというのは”上からの声”といっているので…
前川喜平さんが国会の野党合同ヒアリングで大臣の関与を断言したとのことだ。 前川さんは今は完全に反自民なのでというバイアスはありつつも発言は説得力があると思われる。そもそもが申請を受理しないようにしていた、ということなので、下村氏などがいう、…
8月6日の朝日新聞に音大崩壊という本の書評を神林龍さんという経済の先生が書いていた。著者も銀行から転職した人のようだ。 まあ音大は確かに入学者が減っているのだろう。そしてどうもこの本には一般の4大への進学者が増えていることなどと関係しているよ…
8月3日の朝日新聞宗教学者なのか西田公昭というひとが宗教2世について問題が多いインタビューまたは寄稿がでていた。 そもそもが宗教が家庭や地域で伝承されていくことはそれほど珍しいことではないだろう。しかし、すぐに朝日の記事のように家庭内での強制…
NHKの8月2日ニュースウォッチ9で教員不足のニュースをやっていた。 ここで思い出したのが前日8月1日に朝日新聞で教育学者の児美川氏がインタビューで語っていた、教員不足は安倍政権下の様々な施策の帰結だろうというような話だ。この反対側には萩生田元文…
7月31日の朝日の朝刊を読んで疑問だったのは、島薗氏自体もおそらくは長く東大で宗教学などやっていれば、旧統一教会(協会)からのアプローチがあったり、学生がどうといようなことがあったりしたのではないかと思う。が、そういったことは一切このインタビ…
朝日新聞が統一教会(協会)についてのインタビューを東大名誉教授の島薗氏にしていた。朝日にはよく出てくるひとだが、全くピント外れのひどいインタビューだった。 まずは、このブログで書いたが、統一教会(協会)が問題なのは、教義云々以前に、カルトで…
Twitterに突然東大のタテカンに関する抗議文書についてあーだこーだというよくわからにRetweetが流れてきた。どうも東大出身の方々の間でのことらしい。 全然わからないので実物というのをみてみたが、個人的には後味の悪さを感じるタテカンだった。 なぜか …
ニュースをみていたら、地方の鉄道のことをやっていて、その審議会の座長かなにかで竹内健蔵さんという人が出ていた。なんだかしゃべってることがいまいちなのでどういうひとか調べてみると、国際交通安全学会賞などをおとりのかたらしい。てっきり国際交通…
7月24日の朝日新聞の社会面に旧統一教会(協会)の2世信者のことがでていた。しかし、大きくボケているというか論点がずれていると感じた。 そもそもが宗教に献金はつきもので10分の1献金などというのはオーソドックスなキリスト教でもいうことだ。また特別…
7月23日の朝刊に東京五輪一年ということで日置貴之氏のインタビューがでていた。 このひとはたしかスポーツ新聞のインタビューでのなんともな発言でかなりいろいろといわれていたひとだったように記憶している。 そのスポーツ新聞が朝日の系列だから今回はそ…
22日の閣議で国葬が決まったらしい。立法不要ということのようです。 ちゃんと法律をつくってからやればきっとみんなきもちよくやれるんだろうなあとおもうのですが、逆につくらないで閣議決定できるようにしたほうがやりやすいのでしょう。しかし、そんなも…
最近の言説で安倍氏の暗殺が宗教が原因というひとがいる。 しかし、そもそもが旧統一教会(協会)は宗教なのか。 宗教とマインドコントロールは違う。また、宗教は政治活動でもない。 こういった点でカルトと区別されるべきものである。 あまりしられていな…
安倍元首相の暗殺に関して容疑者が前日に託したとされる手紙の写真が昨日はニュースサイトにでていたが、一斉に消されている模様。また、一部の引用する際にある部分は全く触れられていない。どういうことなんだろうか。個人名が出ているから?マスコミの某…
事件の被害が旧統一教会への恨みといっていることで、旧統一教会を社会的に非難するのは信教の自由の侵害などというひとがいるらしい。安倍元首相が旧統一教会の関連団体にメッセージをおくったりしたこととも平和を希望するということでOKということらしい…
新型コロナの感染者が増えてきました。 それほど症状が重くないということで、行動制限には向かわないと言うことのようです。 経済活動が行動制限を行うと停滞するということのようです。 しかしそもそもが行動制限は感染を食い止める。 エッセンシャルワー…
安倍元首相の暗殺について、まだ背景などが分からないところもあり、それ自体についてはよくわからないということが多い。何しろ新聞をみても容疑者がどう収入を得ていたのか近くは不明。それなりに貯金などはあったひとなのだろうか、、、またやめた経緯も…
英国のジョンソン首相の辞任について新聞テレビが報じている。 しかし驚くのは英国と日本の差だ。それについて各新聞はみていない。 2020年に安倍首相が退任した時と比べてジョンソン首相を辞めさせた英国はそれなりの節度があるように見える。安倍首相がや…
気になって製油所の現在をぐぐってみた。 en.wikipedia.orgな なんとその後この製油所は息をふきかえしたようだ。そして今では石油精製からバイオ燃料の施設への転換されているらしい。 もし日本がもちこたえていたらどうだったのでしょうかね。もちろんオペ…
東京五輪の経費が1兆4238億円らしい。 削減したらいのでこのくらいはそれほどのものではないのだろうか? ロンドン五輪が約1兆1350億円らしいので、まあ1年延期の割には、ということでしょうか。 しかし、そもそもがやはり五輪はお金がかかりすぎという気が…
先週は録画でためておいたNHKのThe商社をみた。 ちょっとびっくりなのは、このドラマは夏目雅子が出てますが原作にはないのですね。 もちろん実際の安宅栄一は音楽家のパトロンでそこまでは原作の小説にもでてくるところだし、ピアニストを海外に留学させた…
弱さの思想という本があります。 www.amazon.co.j 別にこの本の宣伝をしようというわけではありません。 この中で高橋源一郎氏と辻氏は自らの学生時代の話を書いています。それを読むと高橋氏はかなり詳細に語っているのですが、辻氏の話は当時学生運動でた…
黒田総裁が東大渡辺務教授の調査をもとに家計は値上げを許容しているという発言をしたそうだ。あまり詳しく彼の発言を読んだわけではないが、経済の調査への発言として踏み込みすぎだろう。しかし、もともとの調査自体もある意図を持ってされたとしたら問題…
最近図書館から借りて読んでみました。 社会学者の本なので、経済学的な分析ではなかったような。 この本で何回かハル・ヴァリアンの名前が出てきたのですが、別の書籍の孫引きが多く、著者が直接ヴァリアンの論文と対峙しているわけではないようでした。 個…
FM放送で山口百恵さんの特集を聞いた。不覚にもライブ録音のさよならの向こう側を聞いて涙が出てきた。 当然映像が思い浮かんだからである。 1980年10月5日自分はなにをしてたんだろう。あまり思い出せないけどテレビは見たような気がする。 それにしても、…
5月14日の朝日新聞朝刊社会面に基地引き取り運動についての記事がでていた。 沖縄の基地「本土で引きとろう」、全国に陳情へ 「捨て石」やめて [沖縄・本土復帰50年]:朝日新聞デジタル 数年前に横田基地にオスプレイが配備されたときに東京のこの団体が反対…
ウクライナ東部の状況についてよくわからないことがあります。 戦争前は東部2州というのは非常にロシア系の住民が多く、ロシアへの併合に抵抗感がないと思ってました。しかし、仮にロシア系の住民を避難させた後、今テレビで映されているような状況にしたと…
憲法記念日やはり今年の注目は9条について、ウクライナなどのように攻め込まれることがあったときどうなんだ的なところでしょうか。 わたしは二つくらい感じていることがあります。 ひとつはロシアのプーチン大統領はこれを攻撃とはいっていなくて自衛的な作…
立憲民主党の福山氏が京都で暴行を受けたそうだ 「飯、食えへんやんけ」立民・福山哲郎前幹事長が街頭演説中に酔った男から暴行を受ける - 社会 : 日刊スポーツ でもなんだか不思議な気がします。 普通もうかれこれ10年も自民党政権が続いているので、こうい…
これについてはずっとよくわからないことがある。 高校生向けの地図帳やちょっと古い本などを見ると、突然ロシアが進行したわけではなく、ソ連が崩壊してウクライナとロシアが別の国になったときから、特に東部のロシア語圏のひとたちが住む地域の問題、また…